デザインの心理学【人の本能へ向けて】

https://psycholo-design.works

デザイン観

デザインの心理学【人の本能へ向けて】

デザインするとき、

レイアウトや配色などがすっきりしていて、見やすい、などということは当然大切なことです。

 

しかし、デザインの基本的なこと以外にも、実は大切なことがあります。

 

それは人の「心理」に作用するデザインやコピーを制作することです。

 

 

人の「心理」に作用するなんで聞くと、なんとなく「あやしい」感じがするかも知れませんが、いかがわしい類のものではありません。

 

人の「心理」に向けたデザインって何?

サイコロデザインワークスが、デザインと同様に大事に考えていることがあります。

 

 

デザインの心理学【人の本能へ向けて】

デザインの心理学【人の本能へ向けて】

デザインと言えば、

きれいなデザイン、明るくてにぎやかなデザイン、こってりと大衆的なデザイン、洗練されたシンプルなデザインなど。

 

外見的な「見栄え」を気にすることが多いです。

 

そもそも「デザイナー」という人自体が、「見栄え」や「見え方」を気にする人たちが多いから、ビジュアル重視になる傾向があります。

 

デザインとは、はたして「見栄えがきれい」なだけで良いのでしょうか。

それが大事だという人もいるでしょうし、

せっかくプロモーションするんだから「効果」が出なければ意味がない、という人もいるでしょう。

 

サイコロデザインワークスは、「効果」を求めるデザイン制作をしています。

 

 

「デザインセンス」と「マーケティングセンス」の融合

「デザインセンス」と「マーケティングセンス」の融合

たとえば

あるお店のメニューを作るとします。

どんな値段表示にしましょう。

 

ポイント

①壱萬円

②10,000円

③¥10,000

④10,000

 

人が見てわかりやすいのは、おそらく②と③でしょう。

 

しかし、物が売れるのは④なんです。

 

これは、コーネル大学(米)ホテル経営学部の研究で実証されています。

>>$またはDollars:レストランの小切手に対するメニュー価格形式の影響

 

 

人は、「円」や「¥」とつくと、無意識にお金の計算をはじめます。

商品を購入するときに、お金をイメージさせる場合と、そうでない場合では、

人の「消費行動」に差が生まれるのです。

 

 

物を買うとき以外にも

人が「無意識」に行う行動(思考、感情、行動など)の、

実に、95%は脳で「無意識」に決定してしまうと言われています。

 

つまり、

脳の5%の「意識的に考える」部分へのアプローチではなく、

95%の「無意識にしてしまう」部分へのアプローチ。

 

無意識下にある「消費欲求」にリーチすることは、デザインと同じくらい重要なことです。

 

「マーケティング」と「デザイン」を融合し、より「効果的」なプロモーションを追求するデザイン。

 

サイコロデザインワークスは感覚+論理を大事に考えています。

 

320

 

〈あわせて読みたい〉

人が物を買ってしまう理由【本当に欲しいのか】
人が物を買ってしまう理由【本当に欲しいのか】

人間が物を買うとき、どんな理由があるのだろう。   買うときの理由 ①本当に、その目当ての物が、喉から手が出るほど欲しくて欲しくてたまらないのだろうか? ②それが無いと、この先の生活をやりく ...

続きを見る

-デザイン観

Copyright© サイコロデザイン.works , 2025 All Rights Reserved.